• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14601views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

SONY α6500インタビュー 【前編】 » マップカメラ

http://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30384#a6500_02

ソニーα6500

マップカメラ「The Map Times」に、ソニーα6500開発者インタビュー記事が掲載されています。


光学式5軸ボディ内手ブレ補正

  • 手ブレ補正ユニットは、今回APS-C用に新たに開発。
  • ユニット自体の構造は踏襲しているが、APS-C用とフルサイズ用を比べると、イメージセンサーを初め駆動する部分の重量が4倍程度違う。
  • APS-Cセンサーはフルサイズの約半分だが、駆動部分の質量は圧倒的に小さい。
  • そのままα7IIの補正機構技術を流用するわけにはいかない。
  • 開発側からは、小型化を重視しつつ、最大限の効果を発揮するよう注力した。
  • 最終的に補正段数を5.0段に高めることが出来た。
  • 構造は永久磁石を鉄のフレームの間に挟み込み、電源OFF時でもセンサーが常にフローティングしている状態になっているのが特長。
  • 少しの電力を流すだけで動かすことができ、バッテリー消費も最小限に抑えている。
  • α6300のシャッターユニットと同じ厚さ方向のサイズの中に、手ブレ補正機構を組み込んでいる。
  • α6500はシャッター幕の部分をとても薄く作っている。
  • α6500のためにチャージ機構とシャッターユニットを新たに作り直している。
  • α6500のシャッター機構は薄くしてあるだけではなくより進化させている。
  • シャッターの後幕の駆動が完了する前にブレーキ機構を追加。
  • さらにシャッターとシャーシの間に弾性のある部材を挟むことで、振動伝達を軽減。
  • センサーの解像力と、Eマウントレンズ 群の解像力をより発揮しやすい仕様。
  • 低振動化でシャッターユニットの耐久回数20万回(電子先幕シャッター時)も達成。

とのこと



ソニー デジタル一眼カメラ ボディのみ ILCE-6500



α6500の手ブレ補正ユニットは新規開発したんですねえ。写真で見るとサイズ差が思った以上にありますね。まあ、センサーサイズの違いから考えると当たり前かもですが。そしてα6500は5.0段で、α7IIシリーズが4.5段なので、小型化以外に補正性能もアップもしているんですね。さらに、シャッターユニットがα6300とは別物だったんですねえ。解像力アップにもつながってるのかあ。あと、記事には連写性能やタッチ操作、4K撮影のオーバーヒート対策、防塵防滴性能の話も掲載されており、α6500の進化っぷりがよくわかります。気になる方はご覧になってみてください。しかし、α6500よさそうですねえ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Sony」カテゴリの最新記事

Sony」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook