• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14759views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13815views)

当サイトでは広告による収益を受けています

シグマ50mm F1.4 DG HSM は性能を考えるとリーズナブルなレンズ

http://digicame-info.com/2014/05/50mm-f14-dg-hsm-4.html

SIGMA 50mm F1.4 DG HSM

・Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art Lens Review
デジカメinfoさんにePHOTOzineのシグマ50mm F1.4 DG HSM Art のレビューが掲載されています。

伝統的な50mm F1.4 を予想していた人は、このレンズの10cm近いサイズと815gの重さ、77mmのフィルター径に驚くだろう。鏡筒は、ブラシがけをした金属のような仕上げのハイクオリティなプラスチックで、造りは素晴らしいクオリティだ。

AFは非常に速く正確で、絞り開放でさえ正確だ。フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター枠は回転しない。フォーカスリングはかなりの抵抗があり、非常にスムーズに回転するので、マニュアルフォーカスを楽しめる。

解像力は、中央は開放から既に際立った解像力(outstanding)だが、隅はいくらか後れを取っている(fairとgoodの中間)。隅の解像力は絞ると改善し、F2.8でとても良好のレベル(very good)に達し、F4で際立ったレベル(outstanding)になる。解像力に関しては、このレンズは素晴らしい性能で、特に中央の解像力は素晴らしい。

色収差は、(ピークの)開放時の隅で1/4ピクセルが測定されたのみで、実質的にゼロだ。これは素晴らしい性能で、色ズレを心配することなくハイコントラストの被写体を撮影できる。

周辺光量落ちは開放で2.17EVで、この種のレンズでは標準的だ。F4以上に絞ると、見た目には均一になる。

歪曲は0.349%のタル型で、事実上、気付かないレベルだ。歪曲は小さいので、後処理が必要になることはめったにないはずだが、もし必要な場合でも歪曲の形は画面全域で一様だ。 逆光では、光源に向かって撮影した場合でも、コントラストは良好に維持されており、フレアは無いも同然だ。

850ポンドは単純に50mm F1.4として考えると少々高いかもしれないが、性能を考慮するとこれは理にかなった価格だと思える。

シグマは、極めて適正な価格で、解像力とその他の光学的な特性の点で高性能なレンズを開発した。このレンズは、この価格と性能の組み合わせによって、50mmとしては大きく重いにもかかわらず、ほぼ確実に多くのファンを勝ち取ることができるだろう。

良い点: 開放時の中央の際立った解像力、絞ったときの画面全域の際立った解像力、良好な造り、歪曲と色収差が無いも同然、高速で静かなAF、類似のライバル(ニコン58mm f/1.4Gやキヤノン50mm F1.2L)と比べると理に適った価格。

悪い点: 50mmとしては極めて大きく重い、防塵防滴ではない。

他のレビューと同じく「大きく重いが、写りは最高でコストパフォーマンスが高い」という結果ですね。
若干聞き飽きた感もありますが(ぉ それだけ、良いレンズということなんでしょうね。

同じ50mm1.4ではなく、ニコン58mm f/1.4G、キヤノン50mm F1.2Lをライバルとして上げていますが、性能を考えるとやっぱりここら辺ですよね。そしてOtus 1.4/55を含めてもSIGMA 50mm F1.4 DG HSMはコスパが高いと思いますよね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「SIGMA」カテゴリの最新記事

SIGMA」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook