Photo of the Day 「ダントツ」のトップだ、はちょっと言い過ぎでした
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/891/
田中希美男氏が自身のブログでPENTAX K-S1についての話をしています。
- 「K-S1の画質はPENTAX一眼レフカメラの中でダントツのトップ」と前回言ったが、ちょっと言い過ぎだった。
- 現在、ベータ版機種を使った限りにおいて「ダントツ」は削除としたい。
- 高ISO感度でのノイズの少なさ(目立ちにくさ)についてはK-S1が文句なしにいい。
- ノイズだけについて言えばK-3と比べて感度比で「約1.5EV」ぐらいの差があることは確か。
- 画像全体の解像感というかシャープさについては多少の不満がなくもない。
- もしK-S1の高ISO感度画質が、K-3ぐらいの切れ味シャープネスがあれば迷うことなく「ダントツ」と言い切ってもいい。
- K-S1は少し高感度時のシャープ感がもの足りない。
- そこが残念。今後の改良に期待したい。
- K-S1のイメージセンサーは総画素数が約2042万画素、有効画素数は約2012万画素のAPS-CサイズCMOSセンサー。
- ちょっと珍しい画素数のセンサーで(たぶんソニー製)、似たセンサーは(おそらく同じ)ソニーAマウントカメラのα58ぐらいしか見あたらない。
- α58のセンサーは総画素数が約2040万画素、有効画素数が約2012万画素だから、多少の端数の違いはあるが同じと考えてもいい(どちらも「約」が付いていることに注目)。
- このイメージセンサーが、なかなかの優れもののよう。
- PENTAXブランドのカメラには画像処理エンジンに2つの系統がある。
- 1つはPRIME系で最新型はK-3や645Zで使っている「PRIME III」
- もう1つはPRIME M系でその最新型がK-S1の「PRIME M II」。
- この「PRIME M II」が、MからM IIになって上位の「PRIME III」よりも、とくに高感度時のノイズ処理にどうも優れているよう。
- そのせいでK-S1の高感度画質がよいらしい。
- イメージセンサーの素性の良さと、新しい画像処理エンジンの組み合わせがうまくマッチしてK-S1が高画質になったようだ。
- そもそも、同じメーカーの同じ一眼レフカメラなのに、どうして系統のことなる画像処理エンジンを2種類使い分けているのか。
- どうもそのへんがよくわからない。。
とのこと
RICOH デジタル一眼レフ PENTAX K-S1 レンズキット [DAL18-55mm] ホワイト PENTAX K-S1 LENSKIT WHITE 06461
カメラグッズ・本
「PENTAX」カテゴリの最新記事











