• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14508views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

【ENJOY! PHOTO with M.ZUIKO PRO & PREMIUM】オリンパス交換レンズ特別レビュー(その2)M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/mzuiko/20140722_657970.html

M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8レビュー

デジカメ Watchに「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」のレビューが掲載されています。



デザインと操作感

  • 開放F1.8の大口径レンズ。
  • 全長46mm、フィルター径37mm、最大径56mm。とてもコンパクト。
  • 質量116gと軽量で、標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R」とほぼ同等(113g)。
  • 発売時にはOM-Dは存在していなかったので、デザインはPENシリーズとマッチングするよう、シンプルかつスマートなイメージ。
  • OM-D E-M1との組み合わせでは、レンズが小さく感じる。
  • OM-D E-M10との組み合わせなら、バランスもちょうど良く感じる。
  • E-M1との組み合わせでもレンズに手を添えた際のバランスはとても良い。
  • 幅広なMFリングは回すと程よい重み。
  • EVFを覗きながら、親指1本でも過不足なく自在にフォーカスを合わせられ快適。
  • 細身の鏡筒とメタリックな仕上げの外装は、オールドレンズのような趣き。
  • 外装色は2011年9月に発売されたシルバーに加え、2013年6月にブラックが追加。
  • AFは高速、かつ駆動音が静かなMSC(Movie & Still Compatible)機構を採用。
  • AF駆動の音は非常に小さい。ボディ内手ブレ補正の動作音に紛れるほど。


解像力とボケ

  • 開放F1.8でもきっちり解像する。
  • F2.0、F2.8、F4.0と絞っていくごとに解像力が向上する。
  • それと同時に被写界深度が深くなることで画像全体の描写力が高まる。
  • F5.6、F8.0、F11と絞り込んでも、解像力は安定したまま。
  • F16、F22と絞り込んだ撮影でも、回折による解像力低下は非常に少ない。
  • F1.8でのピントの合った箇所の前後ボケはとても自然。
  • 特にピント位置から後方へのボケの遷移は非常に柔らかい。二線ボケなどは見られない。
  • 7枚絞り羽根の円形絞で、ボケの形も円形に近い形で表現される。


逆光性能

  • ZERO(Zuiko Extra-low Reflection Optical)コーティングと呼ばれるレンズコーティングを採用。
  • レンズ表面に多数の膜を生成することで光の反射率を低く抑え、ゴーストやフレアの発生を極力抑える。


最短撮影距離

  • 最短撮影距離0.5m。
  • マクロレンズを除く90mm(35mm判換算)前後の中望遠単焦点レンズとして、0.5mというのはとても短い。
  • オプションのマクロコンバーター「MCON-P02」も装着可能。
  • その際は約24cmまでの近接撮影が可能。


まとめ

  • 「M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8」は、マイクロフォーサーズ用の単焦点レンズとして比較的早い時期に登場し3年近くが経っているが、画質の高く使い勝手が良い。
  • 開放絞りから解像感はとても気持ち良く、ポートレート撮影で被写体の存在感と魅力を引き出してくれる。
  • 3万円代前半となる実勢価格は非常にコストパフォーマンスが高い。
  • シンプルで軽量コンパクトなサイズはとても扱いやすい。
  • まさにコンパクトなシステムと高画質の両方を実現するレンズ。
  • 標準ズームに、この1本を追加するだけで写真の楽しみを増やすことができる。
  • 初めての単焦点レンズとしても、そして本格的なポートレートレンズとしてもおすすめできるレンズ。


とのこと



OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 シルバー



おお、軽量コンパクトで写りも申し分なく、かなりコストパフォーマンスが高いレンズのようですね。ネットで安い店では3万切ってるしなあ。同じ価格帯でやはり評価の高い「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」と合わせて明るい単焦点の入門にはピッタリのm4/3マウントの撒き餌レンズかもですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook