• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14152views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5567views)
  6. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  7. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(4851views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14141views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M1 Mark II(実写編) - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1035169.html

オリンパスOM-D E-M1 Mark IIレビュー

デジカメ Watchに、オリンパスE-M1 Mark IIのレビューが掲載されています。


高感度性能

  • 感度をISO6400に上げて撮影。
  • 高感度撮影特有の色ノイズもほぼ見られず、ノイズリダクションによるディテールの喪失も非常に少ない。
  • 拡張感度域ISO25600で撮影。常用感度と比べるとさすがにノイズも見られる。
  • しかしE-M1 Mark IIが持つ最高感度であることを考えれば十分に使用に耐えられる画質。
  • マイクロフォーサーズは高感度に弱いと言われてきたが、もうその常識は当てはまらないレベル。

連写性能

  • ドライブモード[静音連写L]、C-AFでレーシングカートを連写撮影
  • 約3秒間52コマ連写撮影。アウトフォーカスなのは26コマ目と51コマ目の2枚だけ。
  • 十分に、速いスピードで向かってくる被写体を捉えられるカメラである
  • 過去にEOS-1D X Mark IIのレビューにて同様のテストを行っている。
  • E-M1 Mark IIでの連写撮影は、感覚的にEOS-1D X Mark IIでの連写撮影能力に肉薄するほどの仕上がりと感じる。
  • これはミラーレスカメラとしては驚異的な進化。

EVF

  • EVFの連写撮影で、ブラックアウトや画像の遅延がほとんど無い。
  • EVFの欠点とされてきたこれらは、とくに動きものの撮影時には大きな問題だった。
  • しかし、E-M1 Mark IIでは光学ファインダーでの見え方にかなり近づいている。

一眼レフとの比較

  • E-M1を発売当初から愛用。その実力もウイークポイントも熟知している。
  • 一眼レフカメラとの如何ともしがたい差も十分に理解している。
  • このE-M1 Mark IIの登場で本質的な差はすでに無くなったと言わざるを得ない。
  • 「ミラーレスカメラだから」と割り切っていたところもあった。
  • しかし、今回試した印象では、個人的には対等な存在として見極める必要があると感じた。

とのこと



OM-D E-M1 MarkIIボディー



オリンパス「OM-D E-M1 Mark II」

【メーカー主催】OM-D E-M1 MarkⅡ発売記念キャッシュバックキャンペーン



予約殺到で生産が間に合わない模様E-M1 Mark IIですが、レビューを見るか限り本当に高スペックで完成度の高いカメラに仕上がってそうですね。手ブレ補正に注目が集まってますが、高感度性能も素晴らしいですね。ISO6400の作例はノイズもなくディテール潰れも少ないですし、ISO25600でも縮小すれば十分な画質に見えます。高感度性能は従来のAPS-C機と比べてると勝っているというレビューも上がっていましたが、まさにその通りっぽいですね。あと、連写作例も記事には52コマ全て掲載されていますが、しっかり食いついてるのがわかります。あと、元記事には8,160×6,120ピクセルの50Mハイレゾショット作例も掲載されているんですが、木など動くモノはさずがにモヤッとしてますが、建物などの解像力はフルサイズの高画素機並みに解像してますね。これはほんとうに今までのマイクロフォーサーズ機とは別次元のカメラに仕上がってるように感じますね。E-M1 Mark IIスゴいなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook