• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14601views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

First Look: Canon's EOS Ra Mirrorless Camera - Sky & Telescope

https://www.skyandtelescope.com/astronomy-equipment/first-look-canons-eos-ra-mirrorless-camera/

EOS RaとEOS Ra、EOS 60Da、6D Mark II、天体写真撮影用に改造した5D Mark IIの比較画像

Telescopeに、EOS RaとEOS Ra、EOS 60Da、6D Mark II、天体写真撮影用に改造した5D Mark IIの比較画像が掲載されています。


  • キヤノンの天体写真専用に設計された3000万画素のEOS Raを紹介。
  • キヤノンは、EOS Raミラーレスカメラ(推定価格:2,499ドル)の発売により、天体写真市場に再び参入した。
  • ほとんどのデジタル一眼レフカメラとミラーレスカメラは一般的な写真撮影には適している。
  • しかし、多くの場合、夜空を撮影しながら最高のパフォーマンスを発揮するには変更が必要だ。
  • これはキヤノンの2005年の20Daと2012年の60Daの両方のAPS-C一眼レフに続く3番目の「a」カメラだ。
  • キヤノンUSAからEOS Raの高度なサンプルを受け取った。
  • EOS RとEOS Raは、ノイズと画質に関して同じように機能する。
  • EOS Raは、特別な赤外線カットオフフィルターによる赤感度、工場で調整されたホワイトバランス、および30倍のライブビュー倍率で、EOS Rとは異なる。
  • すべての民生用デジタルカメラには、センサーの前に取り付けられたフィルターがある。
  • フィルターは赤外線をカットするが、除去すると星雲から放出された可視スペクトルの深赤色領域の水素アルファ光のほとんども除去される。
  • EOS RaでのIRカットフィルターは、天の川銀河や他の銀河の星形成領域から放出される水素アルファの656.3ナノメートルの輝線のはるかに高いレベルを伝送する。
  • キヤノンはEOS Raに、以前の「a」カメラよりも高いレベルのHアルファ線を送信するフィルターを取り付けたようだ。
  • キヤノンは、それが4倍高いと主張している。
  • その数を確認することはできないが、Raのパフォーマンスは、2009年から使用しているAstro Hutechよってフィルターを改良した5D Mark IIに匹敵するように見える。
  • EOS Ra(左端)は、60Da(右端)よりも赤い星雲が濃く、サードパーティ製の変更された5D Mark IIと同様のレベルで、北アメリカ星雲を拾い上げました。
  • 比較すると、EOS Rと6D Mark IIは、通常のカメラが通常記録するものを示しているが、ほとんど赤ではない。
  • 特別なフィルターにもかかわらず、EOS Raはオートおよび太陽光を使用して通常の昼間の写真に使用できる。色補正フィルターは必要ない。
  • 工場出荷時のキャリブレーションにより、Raは撮影時よりも約2200 K青みの色温度の生ファイルを生成する。
  • 5200Kの昼光で撮影すると、通常のカメラの画像に似た3000Kに設定された生ファイルが得られる。
  • しかし、生の開発ソフトウェアを使用して色温度を5200 Kに上げると、サードパーティ製の変更されたカメラと同様に、ピンクの画像(右)が得られる。
  • EOS RとRaはどちらも明るいライブビュー画面を提供し、ほとんどのデジタル一眼レフカメラよりも夜にシーンをフレーミングするのがはるかに簡単だ。
  • ただし、EOS Raには、天体写真に役立つ標準のEOS Rからのファームウェアアップグレードがある。
  • EOS Raは、通常の10倍の代わりに、ライブビューで30倍の倍率を提供し、特に広角レンズで星に正確に焦点を合わせるのに最適だ。
  • EOS Raは、ノイズについては標準のEOS Rと同一であることが証明された。
  • 通常、天体写真に使用する高ISOで、EOS Rは、6D Mark IIと同等以上のノイズレベルを示す。

とのこと



Gskyer 天体望遠鏡 トラベルスコープ70 屈折式 経緯台 口径70mm焦点距離400mm 初心者と子供向け



キヤノンから7年ぶりに登場した天体撮影専用カメラ「EOS R」をベースにした天体撮影専用「EOS Ra」ですが、通常版のEOS Rよりは当たり前として、同じく天体専用機の60Daよりも赤みの強い星雲に写っているようですね。そして、天体写真撮影用に改造された5D Mark IIとは互角ようですね。ただ、画像が小さく分かりづらいですがEOS Raの方が高精細に写っているように感じます。あと天体以外にも思ったよりも普通に使えそうな感じですね。あとは先日話が上がっていたEOS R用「RF18mm F1.0」「RF18mm F1.2」の特許などの、明るい超広角単焦点が出たらさらに天体撮影が楽しくなりそうですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Canon」カテゴリの最新記事

Canon」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook