Canon 6D Mark II dynamic range falls behind modern APS-C cameras: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/articles/3416153698/canon-eos-6d-mark-ii-dynamic-range
DP Reviewに、キヤノンEOS 6D Mark IIのレビューが掲載されています。
- EOS 6D Mark IIのダイナミックレンジは、最新のAPS-Cカメラに遅れを取っている。
- 近年、キヤノンの新しいセンサー設計が、ソニーや東芝などのチップとのダイナミックレンジの差を埋めるようになったことが報告されている。
- ダイナミックレンジはすべてではない。キヤノンのデュアルピクセルセンサーは、ライブビューと動画AFの進歩をもたらしましたが、多くの人にとってRAWファイルの柔軟性の顕著な不足はは重要なポイントだ。
- 残念ながら、EOS 80DおよびEOS 5D Mark IVで使用されているセンサーに搭載されたメリットは最新のEOS 6D Mark IIには適用されていないようだ。
- 新しいカメラのダイナミックレンジは以前よりも狭くなっている。
- EOS 6D Mark IIはライバル機のD750よりもずっとノイズが多く見える。
- これは現像処理の柔軟性が低下していることを意味する。
- EOS 6D Mark IIは、80Dより1.3EVの画質上の優位性が期待できる。
- 画像が同じサイズで比較されるとき、センサーが大きいからだ。
- それにもかかわらず、同じ露出で撮影されたEOS 80Dの画像の方がきれいに見える。
- その差は1EV前後であることがわかる。
- JPEG撮って出しの場合、はこれに気付かないだろう。
- 高感度ISO設定では、ノイズを克服し、80Dより優れていて、D750との差も埋める。
- しかしながら、低ISOでRAWから処理する場合は、現代のカメラから期待されるよりも、ファイルでできることの柔軟性がはるかに低くなる。
- ほとんどの場合、イメージを押し上げたり、シャドウの詳細を引き出したりすると、すぐに、ノイズにぶつかる危険がある。
とのこと
キヤノン CANON EOS 6D Mark II(WG)【ボディ(レンズ別売)】/デジタル一眼レフカメ
カメラグッズ・本
「Canon」カテゴリの最新記事











