Photo of the Day 東京ミッドタウンのゴジラをHDRで
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/868/
田中希美男氏のが自身のブログでK-3の回折補正機能についての記事を掲載しています。
- K-3の最新ファームウエアをアップデートすると回折補正の機能が使用可能になる。
- リコーイメージングのカメラとしては、645Zではじめて回折補正の機能を搭載。
- その回折補正アルゴリズムと同じもの(たぶん)をK-3で使用可能に。
- 回折補正の処理アルゴリズムはいくつかの方法があるが、いずれもレンズ情報を読み取って最適な処理をする基本は同じ。
- 回折現象による解像感低下とコントラスト低下を補正する画像処理をするのが回折補正で、それをやることでコントラストがアップし解像感も向上するというもの。
- ただし、K-3に限らず他の機種もそうなのだけど、回折補正の効果を過度に期待しないほうがいい。
- 補正効果は「約1絞りぶんぐらい」と思っておくといい。
- PENTAXを含めいろんな機種(富士フイルム、オリンパス、ソニー)やソフト(キヤノン)の回折補正を試してみた感じでは、645Zの回折補正がもっとも効果がはっきりとしていた(約1.5~2.0絞りぶん)。
- 645Zの回折補正の効果がもっともはっきりしていたのはレイリーの法則によるものだろう。
- そのレイリーの法則にのっとれば、645Zに比べてレンズ(口径)もセンサーも小さなAPS-CサイズのK-3で回折補正の効果が薄いのは仕方のないことだ。
- K-3では、だいたいF8を越える絞り値ぐらいから回折現象が目立ってくる。
- F22まで絞り込むと、F8と比べると回折現象の影響を受けて相当にへろへろな感じに見える(遠景の高周波成分を写したものを比較しての話)
- F22以上に絞り込んで回折補正をONにしても、期待するほどの結果は得られない。
- 回折補正の効果を期待するなら、せいぜいF16ぐらいまでだ。
- 効果は少ないといえども、回折現象が補正されて見かけ上のコントラスト、解像感ともにアップする。
- それはそれでいいと思う。
とのこと
![]() | PENTAX K-3 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK) 吉村和敏,中井精也,HABU,岡嶋和幸,高橋良輔,河田一規 インプレスジャパン 売り上げランキング : 8682 Amazonで詳しく見る |
![]() | PENTAX デジタル一眼レフカメラ K-3 ボディ ブラック ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒・最大約60コマ高速ドライブ -3EV低輝度対応 15532 ペンタックス 売り上げランキング : 28758 Amazonで詳しく見る |
カメラグッズ・本
「PENTAX」カテゴリの最新記事











