• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14601views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

約4000万画素で記録するハイレゾショットの実力は――オリンパス「OM-D E-M5 Mark II」をチェックする (1/2) - ITmedia デジカメプラス

http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1502/24/news156.html

「OM-D E-M5 Mark II」ハイレゾショットのレビュー

ITmedia デジカメプラスにオリンパス「OM-D E-M5 Mark II」ハイレゾショットのレビューが掲載。


  • OM-D E-M5 Mark IIで注目は「ハイレゾショット」と呼ばれる新機能だ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを8方向に動かしながら8回撮影。
  • そのデータを元に、カメラ内で4000万画素相当の高画素データを作り出す。
  • 搭載センサーの有効画素数は1605万画素。
  • その約2.5倍のデータが得られることになる。
  • 使い方は、カメラを三脚に固定した上で、ドライブモードからハイレゾショットを選択してシャッターボタンを押すだけ。
  • 連写と画像処理が自動的に行われ、数秒の処理時間を経て高画素データが記録される。
  • 画質モードは、JPEGまたはJPEG+RAWに対応。
  • JPEG+RAWを選んだ場合は、JPEGとハイレゾショットのRAWデータに加え、合成前のRAWデータ1枚も同時保存できる。
  • ハイレゾショットの画像サイズは、JPEGでは7296×5472ピクセル(約4000万画素相当)。
  • ファイル容量は17~20Mバイト程度。
  • 通常撮影とハイレゾショットを比較。通常の撮影では十分に解像しきれない被写体のディテールまで克明に記録できている。
  • RAWでは、9216×6912ピクセル(約6400万画素相当)の巨大なデータが得られる。
  • ハイレゾショットのRAWは、同社が配布しているPhotoshop専用プラグインを使って現像可能。
  • ハイレゾショットで撮る際の注意点は、撮影中にカメラまたは被写体が動くと、動いた部分に縞状のパターンノイズが生じること。
  • 写真の細部を厳密にチェックすると、わずかではあるが雲の輪郭部分にノイズが見られる。
  • 屋外風景をハイレゾショットで撮る際は、雲の動きや風による草木の動きに気を付ける。
  • (首都高速高速道路下から撮影した写真)車のライトによる動きを避けるため、赤信号のタイミングで撮影。
  • こうした建造物は、ハイレゾショットが似合う被写体の1つといえる。
  • また、ハイレゾショットはストロボを使って撮ることも可能。
  • 同調速度は最高1/20秒とやや遅めだが、室内で静物を撮る際などに役立つ。
  • ストロボは8回発光し、ストロボ充電の待ち時間は1~30秒の間で設定可能。
  • 静止した被写体に限るという制約はあるが、ハッとするような高精細表現が楽しめるユニークな機能。

とのこと



OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 MarkII ボディー シルバー E-M5 MarkIIBody SLV



各所上がってきている、OM-D E-M5 Mark IIのハイレゾショットのビューですが、こちらの方でも評価はよさそうですね。あと、ストロボ使ってのハイレゾショットも可能なんですねえ。一度使ってみたい。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook