• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14152views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5567views)
  6. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  7. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(4851views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14141views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

新製品レビュー:OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II(外観・機能編) - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20151002_723352.html

オリンパス OM-D E-M10 Mark II レビュー

デジカメ Watchに、オリンパス OM-D E-M10 Mark II のレビューが掲載されています。


  • 小型軽量は踏襲しながら、外観はより精悍に。
  • 特に印象的なのがモードダイヤルや前後ダイヤルの仕上げの良さ。
  • モードダイヤルはやや高さがあり、小型ボディでも回しやすい。
  • 前後ダイヤルの操作感は良好で、高級感も伝わってくる。
  • 背面グリップもシボ革状になるなど高級感がアップ。
  • E-M10の軽快さを踏襲しながら、より高品位な仕上がりになった印象。
  • E-M10がMark IIとなって最も進化したのが、ボディ内手ブレ補正。
  • E-M10では3軸VCM手ブレ補正機構。補正効果はシャッタースピード約3.5段分。
  • それに対しE-M10 Mark IIは、上位機E-M1やE-M5 Mark IIと同じ5軸手ブレ補正機構を搭載。
  • 角度ブレと回転ブレ、さらに上下左右のシフトブレの補正も可能。
  • ただし補正効果は、E-M5 Mark IIの5段に対し、E-M10 Mark IIは4段分なのがやや残念。
  • 内蔵EVFも進化。E-M10の倍率約1.15倍・144万ドット液晶から、1.23倍・236万ドットのOLED。
  • E-M5 Mark IIの1.48倍には届かないものの、エントリークラスの機種としては大きな視野。
  • しかも高精細で快適。実際に撮影していて、ファインダーが小さいと思うことはなかった。
  • 新たに搭載された「AFターゲットパッド」。ファインダーを覗いたまま背面モニターを親指でなぞると測距点の移動が可能。
  • こうした操作性は他社ですでに採用している機種もあるが、オリンパスでは初。
  • いちいち十字ボタンを押す必要がないのでスピーディー。
  • とても便利で、上位機にもファームアップで装備してほしいと思うくらい。
  • OVFシミュレーション。EVFのダイナミックレンジを広げて、逆光のような輝度差がある条件でも被写体を確認しやすくする。
  • 試したところ、特にハイライト側の階調が豊富になるように感じた。
  • ただし露出補正してもファインダー内の明るさは変わらず、撮ってみないと結果がわからない。まさに光学ファインダーと同じ。
  • アートフィルターは「ヴィンテージ」と「パートカラー」の2種を追加。表現の楽しさが広がった。
  • Wi-Fi機能を搭載。QRコード接続可能。接続前にカメラ内で転送画像の予約可能。
  • 上位機にはない内蔵ストロボを装備。外部ストロボのコマンダーとしても使用可能。エントリーモデルながら多彩なライティングも可能。
  • ピント位置を変えながら連続撮影するフォーカスブラケット、タッチAFも可能など、E-M10から外観の仕上げはもちろん、スペックの大幅なアップも実現。

とのこと



OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 MarkII 14-42mm EZレンズキット シルバー



販売が再開されたE-M10 Mark IIですが、やはり先代のE-M10より見た目的にも機能的にも、かなり進化しているようですね。個人的にはあのモードダイヤルを含めた3連ダイヤルのレイアウトデザインに非常にそそられます。メカニカルでとてもカッコ良いです。あと「AFターゲットパッド」も良いですね。パナソニック機でいう「タッチパッドAF」ですが、これはホント便利ですよね。EVF&背面タッチ式の機種には全面的に採用して欲しい昨日ですねえ。
唯一気になる点はNFC接続に非対応なことですね。それをカバーするためQRコード読み取りでの接続がついてますが、やはりNFC接続のあの手軽さ非常に良いんですよね。こういったコンパクト機では余計欲しいと思うので、ちょっと残念ですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook