• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14152views)
  2. キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?キヤノンからフィルムカメラの「AE-1」をベースにしたクラシックデザインのカメラが2025年末から2026年頭に登場する!?名前は「EOS RE-1」!?(11792views)
  3. キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。キヤノン「EOS RV」のリーク画像が登場。(9614views)
  4. キヤノン「EOS RV」のスペック予想。キヤノン「EOS RV」のスペック予想。(8431views)
  5. キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?キヤノンが「PowerShot V3」を2025年後半に発表する!?V1と同じ1.4インチセンサーで、レンズは換算24mm-480mmの20倍ズームになる!?(5567views)
  6. 「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。「OM-3」はPENシリーズの後継機ではなく、OMデジタルはPENシリーズの新モデルを検討している模様。(5443views)
  7. ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?ソニー「α7 V」の発表が数ヶ月延期されている!?かわりに、「ニッチなEマウントフルサイズ機」と「驚くべきG Masterレンズ」が登場する!?(4889views)
  8. ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?ニコン「Z5 II」は、今年5月頃に発表される!?(4727views)
  9. OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様OMデジタルは「フィルムカメラ」「レンズ固定式カメラ」については開発の予定はない模様。高解像度カメラと新型「PEN」については検討中の模様(3748views)
  10. 富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。富士フイルムのレンズ固定式GFX「GFX100RF」と、「GFX50R」「X-Pro3」「X100VI」のサイズ比較。(3370views)
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  8. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14141views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

比較レビュー:大型センサー搭載高級コンパクト対決 - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20150116_683972.html

PowerShot G1 X Mark II vs LUMIX LX100!大型センサーコンパクト対決。

デジカメ Watchに1.5インチセンサーを積むキヤノン「PowerShot G1 X Mark II」と4/3センサーのパナソニック「LUMIX DMC-LX100」を比較レビューが掲載されています。


■外観

  • 両モデルともコンパクトデジタルカメラというには実に立派なボディ。
  • PowerShot G1 X Mark IIは、これよりもコンパクトなミラーレスカメラはいくらでもありそうなほど大きい。
  • さらにLUMIX LX100に比べ大味なボディシェイプは、好みの分かれる。
  • LX100はG1 X Mark IIに準ずる大きさながらも手堅くまとまった感がある。
  • カメラとしてのカッコよさはLX100のほうが上手。
  • 外観からG1 X Mark IIが二昔ほど前のアメ車だとすれば、LX100はさながらドイツ車。
  • 両モデルの大きさと質量は、G1 X Mark IIが116.3×74.0×66.2mm・553g(バッテリーおよびメモリーカード含む)、LX100が114.8×66.2×55.0mm・393g(同)。
  • 横幅はほぼ同じといってよいが、奥行きと質量の違いには驚かされる。

■レンズ&センサー

  • G1 X Mark II が1.5インチ有効1,280万画素(アスペクト比3:2)
  • LX100が4/3インチ有効1,280万画素(同4:3)。
  • 奇しくもデフォルトのアスペクト比の場合、有効画素数は同じ。
  • レンズは、G1 X Mark IIが12.5-62.5mm(35mm判換算24-120mm相当)開放F値はF2-3.9。
  • LX100が10.9-34mm(同24-75mm相当)とし、開放値はF1.7-2.8。
  • 倍率が高く、よりテレ端の焦点距離の長いG1 X Mark IIのほうが、使い勝手のよい。
  • レンズ先端からの最短撮影距離については、G1 X Mark IIがワイド端5cm/テレ端40cm、
  • LX100がワイド端3cm/テレ端30cm。
  • どちらも沈胴式だが、G1 X Mark IIは自動開閉式のレンズバリアを内蔵。
  • LX100はレンズキャップ式。手間がかからないのは、もちろんG1 X Mark II。

■高感度特性

  • 両モデルともISO800までならノイズの発生は気にならないレベル。
  • 「PowerShot G7 X vs サイバーショットRX100III」ではISO400だった。
  • しかし、センサーサイズが拡大し画素ピッチが広がった分1段アップしたともとれる。
  • ISO1600からは感度が上がるに従い両モデルともカラーノイズ、輝度ノイズが現れはじめる。
  • エッジのにじみも次第に強くなっていく。
  • ただしISO6400までは両者似たような特性と述べてよい。
  • ISO12800になるとG1 X Mark IIのほうがノイズの発生や解像感の低下は少ない。
  • ちなみにLX100のみ設定可能なISO25600は“記録用”と考えたほうがよいレベル。

■階調再現性

  • 作例を見るかぎりどちらも大型センサーらしく不足を感じさせないもの。
  • いろいろ見比べてみたがLX100のほうが階調はわずかに豊か。
  • ハイライト部シャドー部の粘りはG1 X Mark IIよりほんの少し上手のように思える。
  • ストロボのモデリングランプ(ハロゲンランプ)を使用し、WBはいずれもオートで撮影。
  • LX100のほうが上手く調整しており、色調に不自然さは感じない。
  • 一方G1 X Mark IIは光源の色あいが残っている。
  • 好みもあるかとは思うが、LX100のほうが万人受けすることだろう。

■光学系の描写特性

  • LX100は画面周辺部のキレがズーム全域でやや低め。
  • G1 X Mark IIもワイド側の画面周辺部で今ひとつ締まらない。
  • 特にLX100は“コンパクトデジタルカメラ”として考えるなら及第点。
  • このモデルへの期待の高さを考えると些か不満が残らないわけでもない。
  • 沈胴式光学系の限界なのか、タイトに小型化した光学系の結果なのかは分からない。
  • もう少し描写優先で考えてほしかったところ。
  • ボケ味については、どちらも柔らかくナチュラル。
  • 大口径レンズをフルサイズで使用したときのような大きなボケは得られにくい。
  • しかし条件によっては効果的なボケがそれなりに楽しめる。

■まとめ

  • コンパクトデジタルカメラとしては大型のセンサーを積むモデルに触れる度に考えさせられるのが、その存在意義。
  • エントリーのミラーレスカメラと価格的に同じ、または高価。しかもレンズの交換はできない。
  • ミラーレスに対する何らかのアドバンテージが必要。
  • 今回の2つのモデルはどうであったか。
  • 一部厳しいことを書いているが、いずれも十分存在意義のあるカメラに仕上がっている。
  • 両モデルとも操作感はエントリーミラーレスを上回っているところが見受けられる。
  • 明るいズームレンズを搭載していることにも注目。
  • さらに人とは違ったカメラで撮影を楽しみたい写真愛好家にとって、両モデルは正に打ってつけ。
  • 大型センサーを搭載するコンパクトデジタルカメラとして、G1 X Mark IIおよびLX100のどちらのモデルをチョイスしても後悔はしないはず。


とのこと

なかなか厳しいレビューになっていますが、個人的にどちらも好きなカメラではありますね。まあ、欲を言えば「G1 X Mark II」はテレ端F2.8で、もう少しボディサイズを小さくして欲しいのと、「LUMIX DMC-LX100」は背面液晶をチルト式にして欲しい感じかなあ。
もう少して、いま噂に上がっている高倍率ズーム「PowerShot G3 X」が本当に発売されたら、「FZ-1000」や「RX10」あたりの対決レビューになるのかなあ。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「Canon」カテゴリの最新記事

Canon, Panasonic」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook