• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20656views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14759views)
  7. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

Photo of the Day 単焦点レンズの描写性能を超えるズーム

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/897/

オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO レビュー「単焦点レンズの描写性能を超えるズームレンズ。」

田中希美男氏が自身のブログでオリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PROについての話をしています。


  • オリンパス渾身の高画質高性能ズームレンズ。
  • フルサイズ判換算で80~300mm相当の画角をカバーする小型軽量の大口径ズーム。
  • 開放F値はコンスタントF2.8。
  • インナーフォーカス、インナーズームだからズーミングしてもフォーカシングしてもレンズ全長はまったく変化しない。
  • AFも高速だし使い勝手はすこぶる良い。
  • それよりもなによりも、描写が素晴らしい。
  • 初めて撮ってみたとき、そのずば抜けた解像描写力に、うっ、と唸ったまま絶句した。
  • 「描写性能には自信があります」と受け取るときにオリンパスの人に言われた。
  • 実際に撮ってみて「なんじゃこれは、いったいどうしたんだ…」というのがファーストインプレッション。
  • 少しエッジ処理が気になること、やや線の太い描写が特徴。
  • それにしても、めちゃくちゃ"わかりやすい"高画質描写。
  • 誰が見ても「うわっ凄い解像力だっ」と瞬間に感じるに違いない、そんな描写。
  • とくに近距離の描写が際立っている。
  • 数あるズームレンズ中で、こんなに近距離描写に優れているものはめったにない。
  • 最短撮影距離はズーム全域で70センチ。
  • 約1.5メートルから至近距離までの写りがいい(もちろん他の撮影距離でもいい)。
  • 近距離での描写がいいのは、ズームレンズではおそらく初の近距離収差補正機構(フローティング機構)を採用しているから。
  • ズームレンズでフローティング、それもリニアモーターの一種であるVCM(ボイスコイルモーター)を使って電気的に2群レンズを微細にかつ高速に制御するという「とんでもない離れワザ」をやっている。
  • カム式のフローティング機構は単焦点レンズでは古くから採用されている。
  • 電子式制御で、なおかつズームレンズでのフローティング機構となると制御的に難易度が飛躍的にアップする。
  • 二次元的処理が三次元処理になったようなものだともいわれている。
  • ズームしたときの画角とピントを合わせる距離で収差を最小限にどどめるように、設計値通りにAF用の2つのレンズ群を動かしピタリと止めなくてはならない。
  • レンズ設計やAF制御機構に不如意なものでも、凄いなあ、と感心することしきり。
  • 実際に撮ってみて、その効果てきめんをはっきりと実感。
  • オリンパスではこの新しい電子制御式のフローティング機構のことを「デュアルVCMフォーカスシステム」とよんでいる。
  • もともと、レンズは「ある距離」にマトを絞ってそこの描写性能を高めていく設計をする。
  • まんべんなくどの撮影距離でも均一な高画質というのは(厳密に言えば)不可能。
  • 一般的に、だからどうしても近距離、至近距離あたりの描写が犠牲になる。
  • それを解決するためにこの40~150mmF2.8ズームでは、難易度の高いデュアルVCM方式を採用。
  • 結果的に"優れた単焦点レンズなみ"の描写力を持ったズームレンズに仕上げた。
  • 大袈裟な言い方でなく、ごく当たり前の単焦点レンズの描写と比べれば、はるかに40~150mmズームレンズの描写のほうがいい。
  • そんなズームレンズ。おすすめ度100。

とのこと



OLYMPUS マイクロフォーサーズレンズ ED 40-150mm F2.8 1.4X テレコンバーターキット ブラック 防塵 防滴 M.ZUIKO ED40-150mm F2.8PROTC



単焦点並みの写りのようですねえ。どこの話でも高評価な「M.ZUIKO DIGITAL ED40-150mmF2.8PRO」ですが、やはり解像力は凄まじいようですね。予想以上の予約が殺到して生産が追いつかないようですが、m4/3ユーザーだったら無理しても欲しいレンズなので、高価でも売れるのはわかる気がしますね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook