• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング
  1. キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?キヤノンが5月に「EOS R1」を開発発表し、「EOS R5 Mark II」ともう一機種「EOS R6 Mark III」を発表する!?(24940views)
  2. ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?ニコン「Z 50」後継機「Z 50II」が、今年の11月までに登場する!?(20593views)
  3. キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?キヤノンからが新しいミラーレスAPS-Cカメラが登場する!?(17855views)
  4. キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?キヤノンが2025年に「EOS R」に3つの新カテゴリーを追加する!?「動画に特化したAPS-C機」「クラシックデザインのフルサイズ機」「1億200万画素の高画素機」が登場!?(17712views)
  5. キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。キヤノンの新製品の噂まとめ。「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「EOS C70 Mark II」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z」「RF24mm F1.4 L VCM」「RF50mm F1.4 L VCM」など。(16936views)
  6. キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。キヤノン「EOS R1」の背面画像が登場。スペック情報や「EOS R3」との比較など。(14353views)
  7. キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。キヤノンのこれから登場する製品の噂まとめ。「EOS R6 Mark III」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF24-70mm F2 L USM」「AF対応ティルトシフトレンズ」「EOS R50 V」「レトロカメラ AE-1」「EOS R7後継機」など。(14236views)
  8. キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。キヤノンの新製品の噂。「EOS R1」「EOS R5 Mark II」「EOS R6 Mark III」「レンズ固定式アナモフィックカメラ」「RF14-35mm F2.8 L IS USM Z」「RF24-70mm F2 L USM」「RF24mm F1.4 L ハイブリッド」「RF35mm F1.4 L ハイブリッド」「RF50mm F1.4 Lハイブリッド」「RF70-200mm F2.8 L IS USM Z(インナーズーム)」「RF200-500mm F4 L IS USM」「RF可変テレコンバーター」など。(14234views)
  9. キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。キヤノン「EOS R1」がF1モナコGPで目撃された模様。(13986views)
  10. ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?ソニー「α7 V」は、3300万画素の積層型センサーを搭載する!?(13799views)

当サイトでは広告による収益を受けています

Photo of the Day 「クラシッククローム」モード

http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/881/

Photo of the Day 「クラシッククローム」モード

田中希美男氏が自身のブログで「富士フイルム X30」のクラシッククロームの話をしています。


  • Xシリーズのカメラには画像仕上げモードの「フィルムシミュレーション」が搭載。
  • このフィルムシミュレーションは、キヤノンでいえばピクチャースタイル。
  • ニコンのピクチャーコントロール、ペンタのカスタムイメージ、オリンパスのピクチャーモードなどがそれにあたる。
  • オリンパスが始めてやりだしたアートフィルターのような画像処理仕上げとはまったく別もの。
  • 富士フイルムの画像仕上げモード(フィルムシミュレーション)の大きな特長は、フィルムメーカーならではのフィルム名を前面に打ち出して、そのフィルムの発色、描写特性に近い仕上げにしていること。
  • そのフィルムシミュレーションに、新しく「クラシッククローム」モードが追加。
  • XシリーズのカメラではX30に初搭載。今後に発売されるXシリーズの機種には順次搭載。
  • 今年12月に予定されているX-T1のファームウエアアップデートの追加機能にも加えられている。
  • 「クラシッククローム」は、富士フイルムのプレスリリースによる説明と使ってみた印象は…、
  • 昔のカラーフィルムの色調や諧調を再現したもの。
  • 柔らかな階調、シャドー部の豊かなグラディエーション、控えめな色調が特徴。
  • 昔のカラーフィルムということで「コダクローム調である」と紹介をしている記事を見たが、それはぜんぜん違う。
  • コダクロームのようにコントラストも彩度も高くない。
  • むしろアグファクロームに似ている。ヨーロッパふうの色調であるような印象。
  • 新しい「クラシッククローム」と、標準モードの「スタンダード」との比較画像を用意。
  • http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo27/x30-1.jpg
  • 1つは花を写したもの。左がクラシッククローム、右がスタンダード。
  • クラシッククロームのほうがアッサリとした淡い色調。
  • http://www.thisistanaka.com/photo-day/photo27/x30-2.jpg
  • もう1つは青空と木々の緑を写したもの。左がクラシッククローム、右がスタンダード。
  • クラシッククロームのほうが、ほんの少しイエローに偏っている。
  • 右のスタンダードは木々の緑は透明感もあって鮮やか。
  • 光が強くてハイコントラスで色彩が鮮やかなシーン。
  • たとえて言えばハワイのような景色ではクラシッククロームの良さが引き出せそう。
  • どんよりとした日本の景色ではむしろスタンダードのほうが向いているような気もしないでもない。

とのこと



FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ X30 シルバー FX-X30S



へー、私もどこかで記事を読んでてっきり「クラシッククローム」は「コダクローム調」だと思ってました。こんど機会があれば使ってみよう。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「FUJIFILM」カテゴリの最新記事

FUJIFILM」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook