• 24時間ランキング
  • 1週間ランキング
  • 1ヶ月ランキング
  • 年間ランキング

当サイトでは広告による収益を受けています

オリンパスE-M5IIの鮮明な画像と価格に関する情報 - デジカメinfo

http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-3.html

オリンパス「OM-D E-M5II」

デジカメinfoさんに読者の方から、オリンパスE-M5 Mark IIのブラックボディ&M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIの鮮明な画像と新製品の価格に関するリークがあった模様。

オリンパスの新製品のイギリスでの店頭価格は、次の通り(価格は付加価値税を含む)


  • E-M5II ボディ: 900£
  • E-M5II+12-50mmキット: 1100£
  • E-M5II+14-150mmキット: 1250£
  • E-M5II+12-40mm Proキット: 1500£
  • グリップHLD-8(HLD-8G&HLD-6P): 200£
  • グリップHLD-8G: 130£
  • フラッシュFL-LM3: 70£
  • 14-150mm F4-5.6 II : 550£
  • ※価格は20%の付加価値税込みで、日本国内の価格よりも高くなっていると思われるので注意。

オリンパス「OM-D E-M5II」


オリンパス「OM-D E-M5II」


M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II



とのこと



オリンパスE-M5 Mark IIのスペックに関する情報 - デジカメinfo

http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-4.html

デジカメinfoさんに読者の方から、オリンパスE-M5 Mark II のスペックに関するいくつかの情報リークがあった模様。

オリンパスE-M5 Mark IIのスペックは次の通り。


  • ボディはマグネシウム合金
  • 防塵防滴。耐低温
  • 16MPセンサー
  • 画像処理エンジンはTruePic VII
  • 5軸 手ブレ補正。補正効果はシャッタースピード5段分
  • 動画はフルHD60p
  • 動画は24fpsも可能
  • 動画のビットレートは最高77Mbps
  • 3インチ104万ドットバリアングル液晶モニタ。タッチパネル
  • 236万ドットEVF
  • カメラ内キーストーン補正
  • ライブコンポジット
  • Wi-Fi内蔵。スマートフォンからのリモートコントロール
  • 40MPのハイレゾコンポジット撮影機能(0.5ピクセルステップで8枚撮影し40MPの画像を生成する)

とのこと



オリンパス、香港で“新しいOM-D”の体験会 - デジカメ Watch

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150128_685716.html

OM-D E-M5II

デジカメ Watchにオリンパス香港に掲載された「新しいOM-D」体験会の情報が掲載。


  • Olympus Hong Kong and Chinaは、香港で2月5日に開催するOM-Dの体験イベント「OLYMPUS OM-D Experience Day」の告知をWebサイトに掲載。
  • 新しいOM-Dが展示され、タッチ&トライが可能というイベント。
  • 体験時間を1人10分までと案内している
  • 。すでに参加受付は満員。
  • 告知ページの背景には、その新機種と思われるカメラのシルエットが使われている。
  • 発売済みのどのOM-Dとも異なる形状で、ペンタ部や肩のダイヤル形状から、エントリー向けのモデルには感じられない。
  • 日本国内でこれに相当すると思われる新しいOM-Dに関する予告などはない。
  • OM-Dは、初代のE-M5が2012年3月発売。
  • フラッグシップのE-M1が2013年10月発売。
  • ローエンドのE-M10が2014年2月発売。

とのこと



OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 レンズキット ブラック 1605万画素 防塵 防滴 OM-D E-M5 LKIT BLK



来週発表が期待されるオリンパス「OM-D E-M5 Mark II」ですが、やはり4000万画素画像生成のセンサーシフト撮影もとい「ハイレゾコンポジット撮影機能」は搭載されるようですね。どんなクオリティの画を生成するのか非常に楽しみです。またEVFや画像エンジンなど、上位機種のE-M1と同じようなのでかなり完成度の高いカメラになりそうですね。
背面の液晶はチルトではなくバリアングル液晶になっていますが、これは縦位置でのハイレゾコンポジット撮影(三脚必須と思われるので)での利便性を考えての事なのかもですね。
CAMEOTA

カメラグッズ・本

「OLYMPUS」カテゴリの最新記事

OLYMPUS」カテゴリの人気記事(Monthly)

カテゴリー内での前後ページ

サイト全体での前後ページ

TOPページ ABOUT TAG Privacy Policy SITEMAP RSS Twitter Facebook